
街中を走る車には人それぞれの個性がひかっています。
その1つにステッカーがあります。
現在では様々な種類があり、それぞれの好みに合わせて選ぶことができます。
しかしステッカーって貼ってしまうのは簡単なのに、
キレイに剥がすとなるとなかなか難しいですよね。
傷はつけたくないし、残ってしまった糊の処理はどうすればいいの?
車のステッカー剥がしで気になるガラスを傷つけない方法や、
糊の処理についてまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。
目次
車のステッカー剥がしでガラスを傷付けない方法とは?
ステッカーは車の外に貼っても剥がれないように出来ているので、
一度貼ってしまうと粘着力が強くなかなかキレイに剥がすことができません。
しかし無理に剥がしてしまうと、ガラスを傷つけてしまう可能性もあります。
大事な車に傷はつけたくないですよね。
ガラスを傷つけずに車のステッカーを剥がす方法が知りたい!
そんなあなたにキレイにステッカーを剥がす方法を紹介します。
ドライヤーやヒートガンで温めてから剥がす
ステッカーを温めると粘着力が弱まり、剥がしやすくなります。
家庭用のドライヤーでも、時間はかかりますが効果を発揮してくれます。
またホームセンターなどで購入できるヒートガンを使用することもおススメです。
温めたあとは端からゆっくりと焦らずに剥がしていきましょう。
途中で再度温めなおしながら剥がしていくと失敗もしにくいです。
|
![]() 【限定クーポン配布中★10/10迄】ヒートガン ホットガン 1800W 超強力 … |
ステッカー剥がし用の溶剤を使う
ステッカー剥がし用の溶剤を使ってみましょう。
コツは焦らないことです。
溶剤をつけている時間が短すぎると、ステッカーへ溶剤が
十分に浸透しないまま剥がすことになってしまい、効果が薄れてしまいます。
じっくり待って、十分に溶剤が浸透してから剥がすようにしましょう。
|
![]() ヘンケルジャパン ドフィックス ロックタイト dufix シールはがし /DSH… |
ヘラやスクレイパーを使う
温める方法や溶剤を使う方法と併用したいのがヘラやスクレイパーです。
手で剥がすよりも、楽でキレイに剥がす手助けをしてくれます。
ガラスを傷つけないためにも、金属製のものは避け、
専用のスクレイパーなどを使うことをおススメします。
|
![]() 3D スクレッパー | スクレーパー スクレイパー ステッカー剥がし シール剥が… |
車のステッカー剥がしで糊が取れない時はどうする?
キレイに剥がそうとしても、どうしても失敗はつきものです。
残ってしまった糊を取ろうと焦ってしまって、
余計に汚くなってしまった…なんて経験をした方もいるはず。
そんな経験をこれ以上増やさないために、
車のステッカー剥がしで糊が取れない場合の対処を紹介します。
ステッカー剥がし用の溶剤を再度使う
失敗して残ってしまった糊の部分に再度ステッカー剥がし用の溶剤を使い、
キレイに剥がしてしまいましょう。
残ってしまった部分にティッシュを置き、その上から溶剤をつけましょう。
この時も焦らずに時間を置くことが大切です。
上にラップをすることで、浸透力がアップしてくれますよ。
除光液で拭きとる
少しベタベタが残っている程度であれば、
市販の除光液でキレイに取ることができます。
ボディなどの塗装面についてしまうと痛ませてしまう可能性もあるので、
垂れないように注意をしながら行ってください。
ガムテープを使う
ガラス面にベタベタ残った糊には、ガムテープを使ってみましょう。
カチカチに固まってしまっている糊にはあまり効果はありませんが、
そうでなければ、ガムテープを何回かペタペタすることによって、
糊がガムテープにくっつき、キレイに取ることができます。
布ガムテープのほうが粘着力も強く、糊がとれやすいのでおススメです。
まとめ
いかがでしたか?
大切な愛車を傷つけずにキレイにステッカーを剥がすためには、
・ステッカーを温める、また・焦らずは専用の溶剤を使用する
・焦らずじっくりと剥がす
この2点が重要です。
ステッカーをキレイに剥がす方法をしっかり覚えてしまえば、
ステッカー剥がしの失敗を恐れることはありません。
これからも好きなステッカーであなたの愛車を飾っていきましょう。